top of page
top_2025natumaturi.png
horo.png

星の約束を、子どもたちへ―

メタ・リアリティの旅は、希望のかけらを紡いでゆく。

二〇二五年 夏  
 Project ORPHEUS  
  第零章:始原ノ星

Project ORPHEUS/第零章:始原ノ星
物語は君が一歩を踏み出した瞬間から、始まっている

crafun.jpg

2025年6月27日(金)


僕は「物語を生きる旅」に出ました。旧豊郷小学校を背景に、無論、誰の見送りもありません。

 

出会いを小説に、感動を神話に―

それは、読者と共に紡ぐ“終わらない物語”の、まぎれもない始まりの瞬間でした。

ritan.png

Whe― なぜこの旅は始まったのか?

豊郷という“記憶の町”から

 

滋賀県の小さな町・豊郷。かつて『けいおん!』の舞台として脚光を浴びたこの場所も、今では人口減少や観光離れの波にさらされています。今年の夏祭りも、秋のお祭りに一本化されてしまったそうです...

子供の頃、シリカの光、人ごみの躍動、太古の音。それに綿菓子に金魚すくい―

また、子供たちの胸の高鳴りが今年も一つ消えました。

このような文化は、大人の都合でノスタルジーで終わらせて良いものではないと感じます。
 

町の文化は、消えゆくものではなく、語り継がれるべき“物語”だと考えています。

僕は今、その文化を小説という形で未来へと刻む、新たな文学の挑戦を始めました。

そして、果たすべく約束が在る。だから、僕は物語を続ける。

hed_back.jpg
sakusuto_hon
Screenshot_20250706_185139_Gallery.jpg
譯懊し繝ウ繝上y繝シ繧ケ繝・1E5A6094.jpg

What― このプロジェクトで何を目指すのか?

「共創」と「神話」──私たちは何を遺すのか

 

  • 豊郷を“新たな神話の地”として確立すること

  • 小説『桜サンバースト』を通して、出会いを文化に昇華する

  • 「メタ・リアリティ・ノベル」という新ジャンルを提示する

  • 子どもたちに“未来を信じる想像力”を届ける

 

石川県で立ち寄った風変りのライダーカフェ。年齢にして70を超えているだろうと思うおばあちゃん。腰は曲がっているのに、インナーカラーのお洒落さん。その方が、僕に”畑で採れたプチトマト”をくださりました―

チラシを見るなり「いいね!」押すね。

…涙が出るほど嬉しかった。

見ず知らずの、

どこの誰かも、

本当に小説家?なのかも…分からない僕にです。

​これが僕の目指すリアリティであり、そこから物語は広がってゆくのだと強く感じました。

Screenshot_20250706_193748_Gallery.jpg
Screenshot_20250706_193817_Gallery.jpg
Screenshot_20250706_193903_Gallery.jpg

How― どうやって活動するのか?

すべての出会いが、小説に変わる

軽トラックを改造したキャンピングカー「桜サンバースト号」で全国を巡りながら、設置店(ポスター含む)の飛び込み交渉、土地の風景、人との出会いをSNSやYouTubeを通し、配信します。

しかし、ソーシャルの配信・YouTubeだけを見ても、ただの配信にすぎない。​もちろん、YouTubeだけを見ても動画内容が分からないわけではないが、中には意図が不明な映像も含まれています。それが、現実の境界線を越える鍵かもしれません。

現実だけを追っても、完結出来ないのが今作品の面白み。

また、現実を旅する朝霧は “いくつかの約束” を胸に旅を続けています。その約束の内容も、誰とのものなのかも、現配信やサンプル本の中では明かされていません。

 

ただ一つ確かなのは、彼がそれらを現実世界で果たそうとしているということ──。​

 

2025年8月30日に刊行される製本版『桜サンバースト』には、その“約束”の断片が静かに描かれています。そして本プロジェクトを通じて、その一つひとつが、現実と呼応するかたちで実現されていきます。

​メッセージを読み解いた者だけがたどり着く「現実の重み」は、決して幸せなものじゃないかもしれない。しかし、一生、あなたの心に残るだろう。

top_2025natumaturi_1.png
S__109445144.jpg

メタ・リアリティ・ノベルとは?

これは「現実と物語が交差する、小説の新しいかたち」です。

実際に出会った人や出来事が、フィクション世界に“登場人物”として記録されるのです。

 

読者や支援者の関わりが、物語の展開に“リアルタイムで影響を与え続けます。

 

”小説は終わるものではなく、現実とともに“書き換え続けられる”

つまりこれは「完成された作品」ではなく、**読者・支援者と共に紡ぐ“共創の物語”**なのです。

 

あなたが旅の中で関わった出来事、言葉、感情──

それらすべてが、小説の中で重要なシーンや人物設定として息づいていきます。一人では決して描けない物語を、共に創る旅。

 

それが、Project ORPHEUS/第零章:始原ノ星です。

20250703_154237.jpg

旅の途中、NEMARUのオーナーさんと語り合った。たわいのない会話のようでいて、どこか根の深い時間だった。人として惹かれた。心から「また会いたい」と思った。ののさま文庫の竹内さんの言葉に、心が震えた。“共鳴”という言葉の意味を、あの瞬間、はじめて実感した気がする。自分の想いを真っすぐに受け取ってくれる人が、確かにそこにいた。こうした出会いは、配信される動画の中にもわずかに映っている。けれど、本当に大切だったこと──そのとき僕が何を感じ、何を決意したのかまでは、画面の中には映っていない。その答えは、単行予定の『続・桜サンバースト』の中に記されている。現実に起きた一つの出来事が、物語というかたちで再構築され、別の深さで、読者の心に届くように書かれている。現実で交わした言葉や、ふとしたまなざしが、物語の中で鍵となるセリフや場面に変わる──それが、メタ・リアリティ・ノベルという体験の本質だと思う。

メタリアリティ構造の重要点

ritan.png
bottom of page